AQUA(アクア)というメーカーについて
皆様はAQUAというメーカーの冷蔵庫をご存じでいらっしゃいますか?スタイリッシュなデザインと、豊富なカラーバリエーション、そして低価格を売りにしたメーカーです。
実はこの会社の歴史を紐解いていくと、元は三洋電機にたどり着くことをご存知でしょうか。現在三洋電機はパナソニックの子会社として運営しており、その元三洋電機の社員100%で作られたのがハイアール株式会社でした。
この当時から中国を拠点にAQUAの名前で冷蔵庫や洗濯機などの販売などを行っていました。
中国資本と聞くと、それだけで懸念される方も多いかも知れませんが、製造や設計に携わっているのは全て元三洋電機の社員だったのです。
そこから様々な歴史をたどり、現在はアクア株式会社としてグローバルな展開をしている会社なのです。
冷蔵庫の音は選ぶ上で結構大切
毎日使うものなので、音が気になって仕方がないというのでは困りますよね。よく、夜に喉が渇いてキッチンに行ったら冷蔵庫の「ブーン」という音にビックリしたという経験がある方も多いのではないでしょうか。
日中は差ほど気にならないものであったとしても、夜になり、静かな状態での音の大きさは倍ほどに聞こえます。
しかし、日中からずっとうるさいのは問題です。冷蔵庫を選ぶうえで音のことを気にするのは意外と大切なことなのだと思います。
AQUA(アクア)の冷蔵庫の音についての口コミ
・気になるのは運転中の音。常時するわけではないですが、ときより「ポコポコ」というなにか沸騰しているような音がします。耳障りな大きな音ではないですが・・・
・深夜帯に冷蔵庫のコンプレッサー音が少し大きいかな〜と、思う。
・今AQUAのAQR-SD27B(W)を使っていますが問題は無いですよ。音もうるさくありませんよ。
・2度修理、交換となりました。が、新たなグーイーン、グーイーン音がします。なぜか。
・先月末にAQR-SD42Dを購入したんですが、24時間おきくらいに『コンコンコンコンコンコンコン…』と音が鳴ります。(コンセントを入れた時にも鳴りました。) 時間は数秒で終わるんですが、強めのノックぐらいの大きい音でかなり気になります。説明書を読むと音が鳴ること自体は正常のようですが、こんなに大きな音が鳴る冷蔵庫は初めてなのでこれが普通なのか異常なのかわからずにいます。大きなコンコン音は正常なのでしょうか?
AQUA(アクア)の冷蔵庫の音以外の口コミは
ずっと欲しかったこの冷蔵庫を買いました。買った理由は幅60cmで冷凍庫が2つある事。この2段の冷凍庫、結構使い勝手がいいんです。2つとも結構な容量がありますから。
・冷凍庫のスペースを小さくして野菜室をもう少し大きいくしてほしい。
・AQUAの冷蔵庫の消費電力は、三洋時代から他社より高めです。
・製氷の経路をすべて分解洗浄できるというのを必須条件としており、アクアと三菱で迷っています。昨年購入したアクアの洗濯機があまりに素晴らしく、三洋魂未だ健在と思い、できたら冷蔵庫もアクアでと思ってます。
・シンプルで良いです。ホワイトが黄色っぽくて安っぽく感じたのでシルバーにしました。決め手の1つになった、この価格で棚がガラス製なのが上質な使用感で、よく使う場所なのでGoodです。あのプラのベンベンする安っぽい音がしなくて満足です。
冷蔵庫の音の原因は?
原因1 異常着霜
異常現象に気がついた前日または数日前に、扉を閉め忘れていたりと思い当たることがあれば、冷却器に霜が大量に付着したため、冷蔵庫に設定された自動霜取り条件では霜が取りきれなかったと考えられます。
冷却器は連続したU字状のアルミ製パイプと、そのパイプに数ミリ間隔で取りつけてある薄いアルミ製放熱板(フィン)で成り立っています。
冷えたパイプとフィンの隙間を通った空気を循環させることのより冷蔵庫全体を冷やしています。
従って、霜付などによって空気が通らなくなると冷えなくなり、異音を出すのだそうです。
原因2 周囲のものの振動
冷蔵庫にお盆などが立てかけてあったり、上に載せたりしている場合、モーター(コンプレッサー)が動くときの振動で、これらのお盆などが振動して音が出る事があるのだそうです。
原因3 機械室のパイプの共振
モーター(コンプレッサー)が動くと振動します。
その振動がパイプにも伝わり、パイプも振動します。パイプが振動すると、パイプの置かれた位置や形状によっては音が出る場合があります。
この現象を防ぐために、工場出荷時に、音が出る場所には制振材が取りつけてあります。
この制振材が外れてしまうと音が出ます。
冷蔵庫の音が気になる方はこうしましょう
対策方法1 冷蔵庫の周りに物を置かない
原因2であるように、冷蔵庫にペタペタと紙を貼ったり、普段使わないからと冷蔵庫の上などに何かしら物を置いていたりしませんか?
冷蔵庫のモーターが稼働するたびにそれらに振動が伝わって音がしている可能性があります。
対策方法2 物を詰め過ぎない
たくさん入るからといって、冷風口をふさいでしまうと、その奥にある冷却器が凍ってしまい、冷えにくくなったり、異音が出たりするのです。
程よくスペースを取って冷蔵収納しましょう。
対策方法3 機械室のパイプの共振
冷蔵庫を動かす前に、庫内をチェックしてください。
移動するときにひっくり返りそうなものは片付けてから、作業を始めてください。特に、汁物が庫内でこぼれると後始末が大変です。
- 冷蔵庫を引っ張り出して、冷蔵庫の後ろに作業スペースを確保する。
後ろに回って音が大きくなった気がすれば可能性が膨らむ。 - 機械室カバーをはずす。
カバーをはずすとさらに音が大きくなれば、更に可能性が大きくなる。
なお、機械室の中はかなり熱いので、手袋などで手を保護することを忘れずに。 - 銅パイプをあちこち触ってみて、触ることにより音が無くなる所を探す。
もし、ゴム状のものが落ちていれば、その上あたりが一番あやしい。 - 探し当てたら、その場所を少し(数ミリ程度)変形させてみる。
もし、落ちていたものがあれば、それをくっつけてみる。 - とまらなければ、変形させる(あるいはくっつける)量や位置を変えて、音が小さくなる場所を探す。
- 音が止まれば、バンザイ。
- 元どおり裏蓋をして、冷蔵庫を定位置に戻せば、修理完了。 銅パイプをあちこち触ってみても音の変化が無い場合、コンプレッサーの可能性が大きい。これでだめなら、電器屋さんに電話してみてもらってください。
だそうですよ。
AQUA(アクア)の冷蔵庫は音がすごい?まとめ
いろいろ調べていて分かったのですが、音が気になるという方と、ほとんど気にならないという方の冷蔵庫の軽年数を見ると、若干古い型を使っている方は音が気になるようですね。
あとは、一度気になりだしたらずっと気になってしまって物凄く大きな音に感じてしまっておられるのかもしれません。
新しい機種を購入された方からは「時折こんな音が聞こえるけれど、さほど気にならない」という声が多かったように思います。
電気を使っているものなので、全く音がしないものというのはナカナカ難しいものなのかもしれませんね。