冷蔵庫は知らないうちに汚れている
皆さんは普段使っている冷蔵庫の掃除をしたことはありますか?
冷蔵庫って実は結構汚れているんですよ。
庫内はもちろんですが、外装も知らないうちに結構汚れているものなんです。
普段は意識して見ないかもしれませんが、良く見てみると油汚れやホコリがくっついたりしていて拭くとビックリ!なんてことも少なくないんです。
冷蔵庫を掃除しないとこんなことに
「別に冷蔵庫の掃除なんてしなくても、食べ物さえ保存できればそれでいいよ」と思う方もいらっしゃるかも知れませんが、冷蔵庫の掃除をしないと、
ドアの開閉がスムーズに行かなくなったり、庫内の汚れであればこびり付きが酷すぎて臭いや雑菌の繁殖のもとになったりもします。
冷蔵庫の掃除の仕方がわからない方へ
そもそも冷蔵庫の掃除の仕方が分からない!という方は、冷蔵庫の掃除の仕方に特化するのではなく、キッチン周りの掃除を想像していただければわかりやすいと思います。
例えばレンジ周りを掃除するときには、どんな風に掃除しますか?油汚れを落としやすい洗剤を使ったり、コンロの掃除であれば付け置きや汚れをこそげ取ったりすることもあると思います。
冷蔵庫の掃除の仕方も同じです。
ですが、こそげ取ることは余程のこびり付き以外では行いません。
冷蔵庫を掃除する上で便利な道具はこちら
冷蔵庫の掃除に便利な道具をご紹介します。
・タオル(使わなくなったものでOK)⇒タオルは洗剤を染み込ませたもの、水で絞ったもの、からぶき用の3つです。
・中性洗剤⇒普段お皿を洗うのに使われているもので十分です。
・割りばし⇒細かいところの汚れを拭くときに役立ちます。
・キッチンペーパー⇒割りばしに巻き付けて使います。洗剤を付けても破れないものがベストです。
・洗い桶⇒普段取り外さないような卵ポケットなどを付け置き洗い出来るので用意します。
・ウエットティッシュ⇒パッキンなどを拭くときは洗剤を使うよりこちらの方が良いでしょう。
冷蔵庫の掃除の仕方はこちら
「そんなこと言われても、やっぱり掃除の仕方が分からない!」という方に、冷蔵庫の掃除の仕方をお教えしたいと思います。
掃除の仕方はとてもシンプルです。
まずは外側です。中性洗剤をお湯で溶き、タオルを浸して固く絞り、拭くだけでOKです。
そして洗剤も何もついていない濡らしたタオルでキレイにふき取って最後にカラ拭きをすれば完璧です。
庫内の掃除をするときは電源をオフにすることをオススメします。
冷蔵庫内も同じ掃除の仕方でOKですが、もし何かを溢されたままにしていて、こびり付きが酷い場合は、中性洗剤を染み込ませた濡れタオルを汚れの上に置いて暫く置いて置き、汚れが浮き上がってから拭きましょう。
その汚れに合わせた洗剤を使うのが一番ですが、オレンジオイルなどを配合した洗剤がドラッグストアやホームセンターに売っています。
一度参考にしてみてください。とても綺麗に汚れが落ちます。
冷蔵庫を掃除する上で注意する点はこれ
一つだけ気を付けていただきたいのは、冷蔵庫の素材よりも固いものを使って汚れ落としをすることは避けてください。
特に庫内に関してはプラスチックや特殊な樹脂で出来ていますので、傷付けてしまったり、場合によっては故障の原因にもなりかねません。
ですので、タオル等の柔らかい素材のものを使って掃除してください。それから、塩素系の洗剤などは絶対に使用しないでください。
スポンジは固いものもあるので、あまりお勧めできません。
傷をつけないように汚れを落とすのが冷蔵庫の掃除の仕方です。
オススメな冷蔵庫の掃除の仕方 まとめ
いかがでしょうか。
冷蔵庫の掃除の仕方は、そんなに難しいものではありません。
日々使っている間に、テーブルを拭くのと同じ感覚で拭き掃除をしていれば、大掛かりな掃除は必要ありません。
大掃除の時などに掃除をする場合は、掃除の仕方を読んで実践していただければ幸いです。
長く付き合っていく冷蔵庫、掃除の仕方一つで長持ちさせることも出来ます。是非大切に使ってください。