冷蔵庫の右開きは意外と不便?
冷蔵庫の右開きは不便なものなのでしょうか?
冷蔵庫の右開きは基本的に左利きの方には不便です。
また、冷蔵庫の右開きも左開きも扉が大きいので
扉を開くスペースを広く取らないといけないというデメリットがあります。
常に開閉時に扉が大きいため、冷気が逃げやすくなってしまうということもあります。
引っ越しの際も扉の開閉方向によって大きな支障が出てしまうそうです。
やはり、右開きの冷蔵庫は右側に壁が位置していると、不便に感じますよね。
しかし、右開きの冷蔵庫も左開きに変更することが可能ならば大丈夫ですね。
冷蔵庫はやっぱり使う人が一番使いやすいものを選ぶのがいいですね。

現在の冷蔵庫の主流は右開き?
右開きの冷蔵庫の口コミ
冷蔵庫は開き方向が右、左と選べる機種が多いですよね。 で、自動製氷ですが、最初想像で「余計な機能じゃないの?」と思ってましたが、 結構活用してます。特に夏は氷使い放題でした(^^; 両開きの冷蔵庫は最近流行っているようですが、個人的な印象としてはドア側 の収納スペースが少ないように思いますがどうでしょうか?
少し容量が大きくて 整理棚も充実しています
右開きの冷蔵庫は人気
ここで、人気のある右開きの冷蔵庫を紹介しましょう。
三菱電機 MR-P15Z ¥35,000
出典:http://mitsubishielectric.co.jp
2ドアの冷蔵庫で耐熱トップデーブル、ノンフロンなどを搭載しています。
シャープ SJ-PD27B ¥55,300
2ドアの冷蔵庫で、ノンフロンであり、脱臭機能も優れています。
AQUA AQR-361E ¥60,878
4ドアの冷蔵庫で、ノンフロン、脱臭機能があり、真ん中に冷凍庫があります。
ハイアール JR-NF140K ¥27,472
2ドアの冷蔵庫で、耐熱トップテーブル、ノンフロンなどを搭載しています。
AQUA AQR-271E ¥57,778
3ドアの冷蔵庫で、最大の特徴は、
車いすでも開けやすいユニバーサルデザインの冷蔵庫です。
また、ノンフロン、耐熱トップテーブル、脱臭機能が充実しています。
なんで冷蔵庫は右開きなの?
右開きであることのメリットは?
冷蔵庫の右開きのメリットは、
●扉が1枚なので開閉が楽
●ドアポケットが大きい
●たまごが1つ、2つ並べられる
●すぐに扉を開けてすぐに閉められるので開閉時間が短く済み、節電しやすい
●ドアを全開にしなくても庫内を見渡せるし、食品を取り出すことができる
●手に入りやすく、観音開きの冷蔵庫は6ドアからに対して、
片開きの冷蔵庫は3ドアから対応している
●一人暮らしの方に便利である
●2枚扉だと扉同士で擦れてゴムパッキンがだめになってしまうが、
1枚扉ならばゴムパッキンを傷める心配がない
まとめてみると、
扉が1枚であり、扉が大きいので
容量も多くなり、とにかく開閉が楽になります。
少ないスペースで容量が多いのが特徴です。

右開きであることのデメリットは?
冷蔵庫の右開きのデメリットは、
●扉が大きいので、開閉するためのスペースが必要
●引越しするときに、故障の原因になる
●扉が大きいので、冷気が逃げやすい
●左開きの冷蔵庫にしても、開閉の向きを変更させるのが面倒くさい
●キッチンの間取りや壁の位置によって使いづらくなる場合がある
●扉を片方だけ開けるのでは取り出せないものや
ほしいものが反対側にあるときなど不便である
まとめてみると、
扉が1枚であり、扉が大きいので
逆に、冷気が逃げやすいなど電気代がかかることがある
扉が片方しか開かないことで間取りによって使いづらいなど不便になることが多い
まとめ
冷蔵庫の右開きというのはメリットもデメリットもあるので難しいですよね。
しかし、コンパクトで容量が多いので
一人暮らしには便利ですし、3ドアから選べるので、
冷蔵庫を頻繁に使う方も頻繁に使わない方にもお勧めです。
結局、冷蔵庫の開き方の選び方というのは、
人それぞれの事情に合わせて選ぶことが大切です。
今回は1番人気な右開きの冷蔵庫についてまとめましたが、
家庭によっては観音開きや両開きの冷蔵庫のほうが
使いやすいということがあるので、
これらを参考にして、実際に店にいって調べ、
冷蔵庫は長く使用するものなので購入した後に後悔しないように、
キッチンの間取りなどを十分に考えて選びましょう。